耐震についての基礎知識
地震というものは災害の中でも予測がつかず、ひとたび起こるとその被害は甚大なものです。 日本で起こった大規模な地震での犠牲者のほとんどが家屋の倒壊等による圧死が原因とされ、その多くは古い建物ものと、 新旧を問わず耐力壁が少ないなど耐震性に不備なものであったといわれています。
最近では高いビルが多く、複雑な地下が多い東京などでの首都圏での地震がとても警戒されています。

震災においての被害を少しでも減らすために耐震構造、免震構造についての基礎知識を紹介します。
耐震構造は、建物自体の構造部分(壁や柱、梁など)を強くして、地震の揺れに耐えるように設計された構造のことであり、 免震構造は、建物と基礎との間に地震の力を緩衝する装置を設けて、地震の力を建物に直接伝わらないようにする構造のことです。 耐震は、建築基準法によって一定の基準を保つことが義務付けられています。 しかし、「免震」「制震」の構造は、「より地震に強い家に」という場合に検討してみたい構造です。
1924年に制定された耐震基準とは、地震に対しての建物の強度を定めたものです。 急遽制定された内容であったこと、大地震を想定していなかったことなどから、これまでに何度も耐震基準の内容が見直されてきたそうです。 大きな見直しが実施されたのが、1981年です。

現在でも、1981年以前に建てられた住宅やマンションを「旧耐震基準」と呼び、1981年以降に建築された住宅やマンションを「新耐震基準」と呼びます。

旧耐震基準と新耐震基準の違いは震度5クラスの中規模地震で壊れない住宅から震度6や震度7クラスでも壊れない住宅という考え方にシフトチェンジされています。 現在新築住宅を建てる際には、新耐震基準でなければ建築の許可が降りません。 学校、共同住宅、マンション、事務所ビルはもちろん、市民体育館やごみ処理場 など1981年以前に建てられている物件でしたらぜひ耐震診断を行うことをおすすめします。